コンテンツへスキップ
ブログ 襖絵とは?京都のお寺での見方も知りたい。

襖絵とは?京都のお寺での見方も知りたい。

fusuma-e_ninnaji_temple_siroshoin-Kyoto

襖絵(ふすまえ)とはどのような絵なのか、どのように鑑賞したら良いのかと疑問に思っていませんか?

襖絵とは、民家やお寺などの襖に描いた絵のことです。

襖絵は大きな絵画の作品なので、迫力があります。

襖絵の特徴は、その世界観を空間としてじっくり味わえることです。

この記事では、襖絵が持つ意味や特徴、襖絵の見方について詳しく解説しています。

また、襖絵を見ることができるおすすめの京都のお寺もご紹介します。

それでは、見ていきましょう。

☑目次

  • 襖絵とは?襖絵が持つ意味とその特徴
  • 松、龍、桜の襖絵を京都で見ることができる場所はどこ?
  • 襖絵はどう見たらいいの?襖絵の見方を知りたい。

襖絵とは?襖絵が持つ意味とその特徴

fusuma (sliding door) in the Japanese room

まずは、襖絵とはどんな絵なのか、襖絵の特徴をご紹介します。

襖絵とは?その特徴

襖絵(ふすま)とは、邸宅やお寺などの襖に描かれた絵のことです。

襖(ふすま)とは、和紙でできたスライド式の引き戸です。

襖は、廊下や他の部屋からその部屋に入る時の入口となり、部屋と部屋を仕切る役割があります。

襖絵は、襖の表面の和紙に描かれています。

襖絵は通常、部屋の一面を構成する横に並んだ複数の襖に一連の作品として描かれます。

襖絵は、大きく迫力がある作品も多いです。

それは、4枚以上の襖にまたがって1つの作品が描かれることが多いためです。

襖絵は何を意味しているの?

襖絵とは、襖に描かれた絵であるため、絵のある部屋の空間を体感で楽しむことができる芸術です。

襖絵は、障壁画(しょうへきが)の1つとされています。

伝統的な襖絵は、座敷や次の間などの客間として使われる部屋や、居間や書斎として使われる書院などに描かれてきました。

そのため襖絵は、ゲストをもてなす部屋なのか、プライベートな部屋なのか、部屋を使う目的によって、大きく印象が異なります。

ゲストをもてなす客間の襖絵

fusuma painting ninna-ji kyoto

伝統的な邸宅やお寺などでは、ゲストをもてなす客間には、さまざまな色を使った豪華な襖絵があります。

立派な建物では、金箔が使われている襖絵もあり、華やかな印象です。

プライベートな部屋の襖絵

fusuma painting suiboku-ga ninnaji tenple kuroshoin
水墨画の襖絵(京都の仁和寺の黒書院)

一方、居間や書斎として使われるプライベートな部屋には、水墨画などで描かれた質素で控えめな襖絵があることが多いです。

プライベートな部屋の襖絵として描かれることが多い水墨画(墨絵)は、墨一色で描かれた絵画です。

水墨画は、墨の黒と和紙の白、墨の濃淡で描かれたグレーの色から構成されています。

そのため、墨一色であっても絵画に奥行や立体感があり、作品が描く世界観に引き込まれる魅力があります。

松、龍、桜の襖絵を京都で見ることができる場所はどこ?

日本では、伝統的に自然の移ろいを楽しむことを大切にしてきました。

そのため、襖絵に描かれるモチーフは人の他に、下記のモチーフが多く描かれいています。

  • 松などの木
  • 桜などの花
  • 龍や虎などの動物、小鳥

襖絵がある客間は、庭の眺めがいい場所にあることが多いです。

そのため、「美術作品と庭」を鑑賞するのが、日本の伝統的な美を味わうスタイルです。

窓から眺めるときれいな日本庭園があり、もう一方の襖を眺めると味わい深い襖絵があるということが、客間の美しさを形づくっています。

襖絵の画家としてよく知られているのが、「狩野派」です。

狩野派とは室町時代から江戸時代にかけて活躍した絵師の集団です。

狩野派の創始者である「正信(まさのぶ)」をはじめとして、豪華で迫力のある襖絵を多く手掛けてきました。

京都の襖絵のあるお寺やお城

それでは、京都のお寺で見ることができる襖絵のモチーフを具体的に見ていきましょう。

松の襖絵

fusuma-e pine tree ninnaji temple Kyoto
松の襖絵(京都の仁和寺の白書院)

上記は、仁和寺の白書院の松の襖絵(制作者:福永晴帆、制作年:1937年)です。

仁和寺の白書院には、松と白鷹が描かれた襖絵があります。

仁和寺の白書院は、1890年(明治23年)に建てられたもので、旧御室御所と呼ばれています。

松の襖絵があるお寺やお城

  • 仁和寺 白書院
  • 二条城 二の丸御殿(限定公開)

桜(花)の襖絵

fusuma-e cherry blossom ninnnaji temple shinden
桜の襖絵(京都の仁和寺の宸殿)

仁和寺の宸殿には、桜が描かれた襖絵があります。

金箔を使った豪華な印象の襖絵です。

仁和寺の宸殿は明治時代に焼失したため、1914年(大正3年)に再建されました。

桜の襖絵があるお寺

  • 仁和寺 宸殿
  • 智積院(限定公開)

龍の襖絵

大徳寺など多くのお寺には、龍が描かれた襖絵があります。

龍の襖絵があるお寺

  • 大徳寺 龍源院

襖絵はどう見たらいいの?襖絵の見方を知りたい。

Japanese garden ninnaji temple kyoto

それでは、これから襖絵の作品の魅力を十分に味わえる鑑賞方法をご紹介しましょう。

畳の床の上に座って見る。

伝統的な和室での一般的な過ごし方は、畳の床の上に座るスタイルです。

そのため、襖絵も床に座った時の低い目線に合わせて描かれています。

お寺などでは、立って眺めるのではなく、畳の床の上に座って襖絵を鑑賞すると、その作品が持つ本来の良さを味わうことができます。

その理由は、絵はどの角度から見るかによって、印象が異なる場合があるからです。

襖絵は、畳の上に座って眺めることで本来見るべき角度で見ることができます。

そうすると、絵の中に描かれた世界が目の前に広がるような気持ちを感じることができます。

このような理由により、襖絵を見るなら、京都の公開されているお寺など、畳の部屋で座って見ることができる場所で鑑賞することがベストでしょう。

近くから鑑賞する。

遠くから見ることを想定して描かれた西洋画とは異なり、日本の絵画は近くから見ることを前提にして描かれています。

この理由として、西洋に比べて日本では小さい部屋が多いこと、一般的に部屋がそれほど大きくないことが挙げられます。

また、「浮世絵」や現代の「漫画」でも知られるように、昔から日本人は細部まで細かく描くことが得意です。

この細やかな表現を十分に鑑賞するには、絵画を近くで見ることが必要です。

襖絵を見る時には、ぜひ作品を間近で見て、細やかな表現を鑑賞しましょう。

ほの暗い部屋で鑑賞する。

一般的に、日当たりのいい場所を除いて、伝統的な民家やお寺の部屋は、照明のある現代の空間に比べて暗いです。

それは平屋建てが多く、長い軒が日差しを遮るためです。

軒とは、建物より出っ張っている屋根のことです。

電球が発明される前は、書き物や読み物をするために手元を照らす光を除いては、自然光だけのやや暗めの部屋で生活していたのでしょう。

襖絵は、ほの暗い部屋で眺めることで、作品に描かれた世界やモチーフが浮かび上がってきます。

襖絵の日本画は、作品全体に色を塗ることが多い西洋画とは違って、何も描かない「空白」がとても多いです。

しかし、この暗めな空間で見ることで、「空白」が絵画のモチーフの背景として奥に沈み込みます。

現代では、アートを鑑賞する美術館や博物館では、蛍光灯などの照明のある明るい空間で作品を鑑賞することが多いです。

どのような作品か、何が描かれているのかを知るためには、明るい場所で見ることも大切です。

一方、襖絵や屏風などの空白の多い日本の絵を明るい部屋で見ると、作品の「空白」の存在感が強まります。

そのため、襖絵が本来飾られていた部屋で見る時とは、大きく印象が異なってしまう可能性があります。

暗い空間で見ると、繊細な表現すべてを視覚ではっきりと捉えにくい場合があるかもしれません。

しかし、襖絵を描いた昔の画家は、ほの暗い空間で見ることを想定して、そのような場所で作品の良さが発揮されるように描いたのではないかと想像しています。

襖絵は部屋に飾られるからこそ、作品本来の良さが発揮される。

襖絵が本来飾られている部屋の空間で見ると、作品の本来の良さが発揮されます。

アートはどのような部屋で見るかによってその作品の良さが発揮されるかどうかが決まります。

やはり、作品を見るなら、作品を引き立てる空間で見ることが大切です。

この理由からも、機会があれば、昔からの邸宅やお寺の部屋で襖絵を見るのがいいでしょう。

アートのある空間を楽しめる襖絵を鑑賞して、昔の日本人の美意識に触れてみてはいかがでしょうか。

下記の記事では、和室の絵画の飾り方をご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

>> 和室の絵画の飾り方―あえてレトロが新しい。

関連記事

新作